食品成分表こそが、ボディビルダーがまず真っ先に買うべき本ではないでしょうか? 正しい食事をとることの大切さは、もういたる所で言い尽くされています。 それを日々の食生活の中で実践していくのに、食品成分表は欠かせません。
食品成分表は特徴のある赤い表紙なので、本屋さんに行けばすぐに見つかります。 そして毎年新しい版の食品成分表が出版されるので、もし購入するなら最新の食品成分表を入手するようにしてください。
食品成分表をパラッとめくると、食品の名前とともに、いろいろな数字がページにぎっしりと書きこまれています。 最初のうちはめまいがするかもしれませんが、じきにすぐ慣れるので、心配はいりません。
食品成分表には、100グラムあたりのカロリー値から、炭水化物、脂質、タンパク質の量から、各種微量栄養素、食物繊維の量まで、いろいろな情報がのっています。
減量中などは特に食事に気を使いますが、食品成分表が一冊あれば情報に不足することはほとんどありません。 何かしら疑問に思ったときには、すぐに食品成分表をひく癖をつけることは、ボディビルダーにとってすごく大切だと思います。 ボロボロになるまで食品成分表を使い込んでください。
スポンサードリンク
食品成分表 ボディビルディングの本 マウスピース トレーニングノートへの記録 便秘対策 サバの水煮缶(サバ缶) パスタのレシピ(低カロリー編) クッキングスケール 炊飯器でパスタを作る方法 さつまいもを電子レンジで作る方法 疲労回復のサプリメント おいしいプロテイン プロテインの作り方 プロテインの飲み方 パスタのレシピ(ダイエット編) プーアル茶で脂肪燃焼 ダイエットレシピ(味噌汁) ダイエットサプリメントで体脂肪を減らす方法 寒天のダイエットレシピ 日焼けマシーンの注意点 日焼けマシーンのコツ 日焼けのケア 日焼けのケア(水風呂) 凄いパワーグリップ
ボディビルディングの知識 有名選手 トレーニングジム ボディビルディングの団体 パーソナルトレーナー サプリメントショップ ボディビルのグッズ販売 著名人 ダイエット(減量) ダイエット(減量)2 フィットネス 治療 治療2 治療3 治療4 治療5 治療6 治療7 牛肉 鶏肉 豚肉 お肉 お役立ち 表記方法の違い 相互リンク&メール 自己紹介
スポンサードリンク