トレーニングノートへの記録はとても大切です。 その日のトレーニング内容を忘れないように、しっかりとトレーニングノートへ記録するのです。 日付、種目、重さ、レップス、そして感じたことなどを、忘れないうちに記録します。 面倒臭いと思うかもしれませんが、どれだけベテランになっても、つける人はきっちりとトレーニングノートへ記録しています。
前回のトレーニング内容はしっかり記憶しているから、トレーニングノートへの記録は必要はないと言う人もいます。 けれども7ヶ月前のシーテッドカーフが、何キロで何回できたかを克明に思い出せる人は、まずいないでしょう。
トレーニングノートへの記録を続けることによって、前回、前々回、あるいはそのもっと前のとき、どうだったかがすぐに分かります。 そして時系列的に、伸びているのか、停滞しているのか、下がっているのかが一目瞭然です。また種目間の相関関係も、何かしらつかめてきます。
トレーニングノートへの記録はある意味では宝です。自分オリジナルの生のデーターを、後から眺めていろいろな気づきが得られるからです。
トレーニングノートへの記録を行ったことのない人は、是非いちどチャレンジをしてみてください。習慣になればそれほど苦になるものでもありません。 有名ビルダーでもジムで見かける限り、ちょこちょことトレーニングノートへの記録をしている人はけっこう多いです。
スポンサードリンク
食品成分表 ボディビルディングの本 マウスピース トレーニングノートへの記録 便秘対策 サバの水煮缶(サバ缶) パスタのレシピ(低カロリー編) クッキングスケール 炊飯器でパスタを作る方法 さつまいもを電子レンジで作る方法 疲労回復のサプリメント おいしいプロテイン プロテインの作り方 プロテインの飲み方 パスタのレシピ(ダイエット編) プーアル茶で脂肪燃焼 ダイエットレシピ(味噌汁) ダイエットサプリメントで体脂肪を減らす方法 寒天のダイエットレシピ 日焼けマシーンの注意点 日焼けマシーンのコツ 日焼けのケア 日焼けのケア(水風呂) 凄いパワーグリップ
ボディビルディングの知識 有名選手 トレーニングジム ボディビルディングの団体 パーソナルトレーナー サプリメントショップ ボディビルのグッズ販売 著名人 ダイエット(減量) ダイエット(減量)2 フィットネス 治療 治療2 治療3 治療4 治療5 治療6 治療7 牛肉 鶏肉 豚肉 お肉 お役立ち 表記方法の違い 相互リンク&メール 自己紹介
スポンサードリンク